2022年に放送されるNHK大河ドラマが、「鎌倉殿の13人」に決定。脚本は三谷幸喜、主演が小栗旬と発表されました。
鎌倉時代を背景として、北条義時の生涯を描いていく作品です。鎌倉殿とは鎌倉幕府の将軍、頼朝のことで、13人は頼朝に仕えた13人の家臣。
北条義時はその一人です。では、北条義時とはどんな人なのでしょうか。2022年大河ドラマのあらすじを交えて、解説していきます。
鎌倉殿の13人」の原作は |
「鎌倉殿の13人」には、原作はありません。
三谷幸喜さんのオリジナルです。
実話、歴史を基に作品は作られていますが、大河ドラマですのでドラマ化されています。
「鎌倉殿の13人」をより、楽しく見れるように歴史上の北条義時は、どんな人物だったのか紹介しています。
2022年大河ドラマを、歴史を踏まえながら感慨深く見れます。
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のあらすじ |
時代は平家の隆盛の世
北条義時は、伊豆の弱小豪族の次男でした。
しかし、流罪人であった源頼朝と姉の北条政子との結婚をきっかけに、北条義時の運命が変わってきます。
1180年、頼朝は関東武士軍を結集し、平家に反旗を翻した。
そこで、北城一門はこの無謀な反旗に大博打を打ちました。
頼朝第一の側近となった義時は、決死の政治工作を行い、遂に平家一門を打ち破りました。
そして、頼朝は鎌倉幕府を開き、将軍となりました。
しかし、その絶頂の時、頼朝は謎の死を遂げます。
源頼朝の死後
2代目将軍の頼家は、偉大な父を超えようともがき苦しみます。
3代目将軍の実朝は「飾り」に徹して、命をつなごうとしました。
そして将軍の首は、義時と御家人達の間のパワーゲームの中で挿げ替えられていきます。
その中で義時は、2人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵を取っていきます。
源氏の正統が途絶えた時に、北条氏は幕府の絶頂に。
その頃、都では後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げ、義時は武家政権の命運を賭けて、最後の決戦に挑みました。
「鎌倉殿の13人」とは
「鎌倉殿」とは、鎌倉幕府将軍のことです。
ここでは、源頼朝の事を指しています。
頼朝には十三人の家臣が使えていました。
頼朝の死後、彼らは激しい内部抗争を繰り広げますが、その中で最後まで生き残って権力を手にしたのが、十三人中最も若かった北条義時でした。
「鎌倉殿の13人」のタイトルは、ここからきています。
NHKニュースより
北条義時とはどんな人 |
北条義時とは、伊豆国の豪族、北条時政の次男で、源頼朝の正室、北条政子の弟です。
北条義時は1163年に住まれました。
母は伊豆国伊東の豪族「伊東入道」の娘で、兄は北条宗時です。
北条時政は頼朝の恭兵に従い、義時と兄の宗時は、父と共に石橋山の戦いに出陣しますが、大庭景親に敗北して宗時は戦死します。
義時は、頼朝が存命中はそれほど目立つ存在ではありませんでしたが、頼朝死後に鎌倉幕府内の権力争いが激化していくと頭角を現してきます。
北条一族の野望
北条時政は、頼家の将軍の位を廃して伊豆国修善寺へ追放。
頼家は義時の送った手勢によって殺されたと、「愚管抄」や「増鏡」に残されています。
北条時政と義時は、次々と有力御家人を排除しますが、義時は元久2年(1205年)の7月、姉の政子と協力、母方の従兄弟である三浦義村の協力を得て父の時政を伊豆国に追放。
北条義時の出世
そして、父に代わって政所別当の地位に就きます。
その後、政所別当と合わせて幕府の最も枢要な職を独占し、建保4年(1216年)には従四位下に、翌年の5月には右京大夫、12月には陸奥守を兼ねて父の官位を超えています。
元仁元年(1224年)の6月13日に、62歳で義時は急死。
突然の死であったため、後妻の伊賀の方に毒殺されたとする説もあります。
ここまでのことからすると、北条義時は、あまりいいイメージがありませんが、NHK大河ドラマでどのよう北条義時が描かれるか楽しみです。
2022年 大河ドラマの概略(脚本・主演・出演者) |
放送予定:2022年1月~12月
放送時間:PM8時~
作:三谷幸喜
主演:小栗旬
まとめ |
2022年までに、他の出演者も決まるでしょう。SNSでは源頼朝の正室、北の政所である「北条正子」役を誰が演じるか話題になっています。
女優の杏さんではないかという事も、言われています。そのうち、発表されるでしょう。新しい情報が入り次第、更新していきます。