葬儀・葬式の時にいただいた供花や花輪などのお花のお返しは、どうすればよいでしょう。
品物でお花のお返しをする必要はあるのか、会社や取引先からお花を頂いた場合は、どうすればよいのかなど悩むことがあります。
ここでは、お葬式にいただいたお花のお礼・お返しのマナーについて説明しています。お礼状やお礼の電話をするタイミング、お礼はメールでもよいかなどもまとめてあります。
葬式では、親族や会社関係などからお花を頂きますが、頂く相手によってお礼の仕方が違ってきます。
供花のお礼・お返し |
お葬式の時に、供花や花輪などのお花をいただいた場合、お礼やお返しはどうしたらよいのでしょうか。
供花は故人へのお供えなので、香典返しと違い品物でお返しする必要はないとされています。
お礼状を出すのが一般的ですが、困ったときは地域によっても違うので葬儀社などに相談するのが良いでしょう。
品物でお礼をするかは個人の判断にもよりますが、お礼状にちょっとした品物を付けて送る方もいます。
会社からいただいたお花のお返し・お礼 |
葬儀で、会社からお花をいただいくことがあります。
お花のお礼として、お返しする必要はありません。
お花の手配は会社の所属する部署の上司の連絡で、総務部から送られてくることが多いです。
お花の手配をしてくれた上司に、お礼を伝えましょう。
香典を頂いている場合は、香典返しをします。
他社からいただいたお花のお返し・お礼 |
取引先など、他社からお花を頂くことがあります。
この場合は、香典のあるなしに関わらずお礼の品を送ります。
お礼の電話や、お礼状を送ることを忘れないようにしましょう。
品物でお返しする場合 |
一般的に葬儀の供花などのお花のお返しは必要ないですが、品物でお返ししたい場合は、いただいたお花の金額の3分の1から半分程度を目安にしましょう。
香典をいただいた場合は、香典返しと一緒に贈るのが一般的ですが、この場合、香典返しと供花のお返しの品物は特に分ける必要はありません。
合算の金額で品物を選ぶとよいです。
香典と供花を頂いた場合は、香典と供花を合わせた金額の品物とお礼状を、四十九日の後の忌明けに贈りましょう。
もし、迷った場合は葬儀屋さんに尋ねたり相談すると良いです。
また、葬式では、来ていただいた僧侶にお布施を渡します。
僧侶に渡すお布施・御膳料・お車代の相場については、こちらのサイトで詳しく紹介しています。
法事・法要・葬式などを行う時には僧侶に来ていただいてお経を読んでもらいます。その時には感謝の気持ちを込めて、お布施をお渡しします。 法事・法要・葬式など経験のない方は、僧侶にどれくらいのお金を渡せばよいのか、迷うのではないでしょうか。[…]
葬式が初めての方は、どのような形でお礼を伝えたらよいか迷うことがあります。
お礼状、電話、メールでのお礼の仕方を説明します。
お花のお礼状のマナー |
葬式のお花のお礼状は、手書きするのがマナーです。
お通夜・葬儀・告別式で渡す礼状は印刷でもかまわないので、お礼状とは区別する必要があります。
手書きが苦手な人、字の下手な人もいるかと思いますが、できるだけ印刷されていない方が良いでしょう。
お礼状は、白無地や薄いグレーの便せん、はがきを使うのが一般的です。
封筒に入れて送る場合、白無地で一重の和封筒を選ぶとよいでしょう。
お礼状や電話のタイミング |
お花に対してお礼状を送ったり、電話でお礼をする場合は、葬儀後、落ち着いてからするのが一般的です。
お礼状は葬儀後、1週間以内くらいに出しましょう。
お礼の電話は葬式当日は大変ですが、お葬式から2~3日以内にできると良いでしょう。
メールでのお礼は? |
お礼状を書く代わりに、メールでも良いのかと迷う人もいます。
お礼状を書いて送るよりも、メールの方が早くて便利と考える方もいますが、一般的にはマナー違反となります。
葬儀でお花を手配し、贈っていただいた方への感謝の気持ちを、正式なマナーにのっとってお礼状を書いて送りましょう。
まとめ |
お葬式で供花や花輪などのお花をいただいた場合は、一般的に品物でお返しする必要はありません。しかし、品物でお礼をしたい方は、お礼状に付けて送りましょう。
お礼はお礼状を送ることが、正しいマナーとなっています。メールでのお礼はしないように気を付けましょう。