訃報は突然訪れます。ちょうどその時、仕事の都合が悪かったり、体調がよくなかったりして、葬儀に出れないことがあります。
葬式に参列できない場合、どのような方法で連絡すればよいのでしょう?葬式に行けない時の連絡方法、香典の渡し方などをまとめてみました。
葬式にどうしても出れない時は正しいマナーで、失礼にならないように対応しましょう。
目次
1.葬式に行けない時の連絡方法
1.電話で連絡する
2.弔電を打つ
3.代理人をたてる
4.お通夜だけに参列する
5.後日弔問する
2.葬式に行けない時の香典の渡し方
1.郵送する
2.香典と弔電の両方を送る場合のマナー
3.香典を送るタイミング
4.代理人、知人に預ける
5.後日、弔問して渡す
6.供花・供物を送る場合
仕事などの事情でお通夜、告別式、葬儀に参列できない場合があります。
何らかの事情で葬儀に出れない時には、連絡する必要があります。
連絡方法にはいくつかあるので、正しいマナーで伝えましょう。
電話で連絡する |
葬式に出られないことを遺族に電話で連絡する場合は、簡潔に手短に伝えましょう。
葬儀は慌ただしく忙しいので、遺族に対して配慮しましょう。
行けない理由を、具体的に伝える必要はありません。
「やむを得ない事情があって」「どうしても都合がつかなくて」といった言葉を添えましょう。
弔電を打つ |
弔電は、電報によってお悔やみの言葉を送るものです。
電報はもともと緊急時の連絡に使われていましたが、今では結婚式のお祝いの祝電や、葬式のお悔やみを伝える弔電に使われているようです。
最近ではお線香付きや刺繍の入った電報もあります。
NTTを始めとした様々な会社で取り扱っています。
葬儀に出られない時に弔電を打つ場合は、お通夜の当日、もしくは葬儀の前までに葬儀会場へ届けるのがマナーです。
NTT東日本では19時までの申込みなら、原則当日配達も可能となっています。
代理人をたてる |
お葬式に行けない時、代理人を立てる方法があります。
家族の場合は配偶者や成人した子供、会社の場合は上司が部下を代理人として頼むことがあります。
その場合、香典の表書きや記帳も代理人ではなく本人の名前を書きます。
本人の名前の下には「代」、代理人が妻である場合には「内」と記入します。
また、葬儀に参列する知人に頼んで、参列出来ない旨を伝えてもらうようお願いすることもできます。
その際、知人に香典を渡して、自分の代わりに御霊前に供えてもらっても良いです。
香典袋の正しい書き方は、こちらのサイトで詳しく説明しています。
a
お葬式の香典袋には住所や名前、金額を書きますが、どこに何を書くかは決まっています。しかし、知らないと封筒のどの場所に何を書いたら良いのか、迷ってしまいます。 ここでは、葬式の香典袋の正しい書き方をまとめてあります。表書き、住所、名前、[…]
お通夜だけに参列する |
仕事の関係上、日中の葬儀に参列できないことがあります。
欠席する場合、お通夜にだけ参列することも多いです。
急ぎの場合を除いては喪服で参列し、ふくさに包んだ香典を持参します。
「申し訳ございませんが、やむを得ない事情がありまして」と告別式に参列できない旨を伝えましょう。
後日弔問する |
葬式当日に欠席する場合、葬儀後に弔問することもできます。
葬儀後に弔問する際は、まずは連絡してお伺いしても大丈夫かを確認するようにしましょう。
弔問のときには喪服ではなく、平服がマナーです。
派手な服は避け、地味なあらたまった服装で行きましょう。
参列できないことを伝える時に、「後日改めてお伺いいたします」と、弔問することを添えてもいいでしょう。
弔問する場合は、長居はしないことです。
手短に済ませるようにしましょう。
香典は葬式に行ったときに渡しますが、何らかの事情で欠席する場合は後日、渡しても良いですし、他の方法もあります。
郵送する |
代理人をたてられないときは弔電を送ります。
香典を郵送する場合には、現金書留で送るのがマナーです。
お金は香典袋に入れ、表書きや金額もきちんと書いてから封筒に入れましょう。
香典と弔電の両方を送る場合のマナー |
香典と弔電の両方を送る場合は、まず先に弔電を送るのが一般的です。
できるだけお通夜の開始に間に合うように送り、告別式までに送るのがマナーです。
参列できないことがわかったら、すぐ弔電を手配します。
弔電がお通夜に間に合わないようだったら、電話で連絡して参列できない旨を伝え、香典のみを送りましょう。
香典を送るタイミング |
お通夜や葬儀に行けない場合は、まず先に弔電を送り、香典を送る場合は葬儀が終わってから送ります。
お通夜や葬儀が終わってから、1週間以内をめどにします。
不祝儀袋に入れて、お悔やみの手紙を添えることも忘れないようにしましょう。
代理人、知人に預ける |
お葬式に行けない場合には、代理人を立てて香典を託す方法もあります。
代理人は、故人や遺族と面識がない方でも良いです。
後日、弔問して渡す |
葬儀後、弔問する時に持参して香典を渡してもよいです。
「この度はご愁傷様でした」「お悔やみ申し上げます」等の弔意を示す言葉をかけます。
訪問する場合は、事前に先方にその旨を連絡することを忘れないようにしましょう。
葬式や法事の香典の金額相場については、こちらのサイトで詳しく紹介しています。
葬式と法事の時の香典は、同じと思うかもしれませんが、金額の相場が違います。また、故人との関係や、地域によっても違うこともあります。 ここでは、葬式、法事に出席する時の香典の金額相場を、親族・親戚・会社関係・友人・知人など関係別に一覧表[…]
供花・供物を送る場合 |
供花・供物をお送りする場合、ご自身で用意することもできますが、葬儀社に依頼して用意してもらうこともできます。
供物は、故人の信仰していた宗教によって送るものが変わります。
供花の場合も宗教による違いがあります。
迷う場合は、葬儀社に依頼したほうが良いでしょう。
葬儀に使用する供花については、こちらのサイトで詳しく紹介しています。
葬儀に送る花は、どれでも良いというわけではありません。これと決まっているわけではないですが、贈ってはいけない花もあります。 ここでは、葬儀に使用する適切な花を紹介しています。また、葬儀の花の種類、供花、献花、枕花、花輪とはどいうものか[…]
a
まとめ |
葬式に出られない場合は、代理人をたてたり後日弔問したりする方法もあります。代理人をたてることができない場合は、弔電を送りましょう。
しかし、葬式に行くことができないことは、お通夜の開始前には連絡する必要があります。弔電が間に合わないようだったら、電話でその旨を伝えましょう。