葬式、葬儀、お通夜、告別式とは聞いたことがありますが、それぞれどのような意味を持つものなのでしょうか?
そこで、葬式、葬儀、お通夜、告別式とは何なのか、違いがすぐ分かるようにまとめてみました。
混同されがちですが、本来はそれぞれ違うものです。
目次
1.葬式・葬儀・通夜・告別式とは
1.お通夜とは
2.告別式とは
3.葬儀とは
4.葬式とは
2.葬式・葬儀・お通夜・告別式の違い
1.行う順番・日程
2.お通夜の原則
3.葬儀・告別式の原則
亡くなられた後の儀式には、それぞれ意味があります。
また、儀式によって参列者も違うので、理解しておく必要があります。
お通夜とは |
お通夜とは、亡くなった翌日に故人とのお別れを惜しむ儀式のことです。
夜通し灯明と線香の火を絶やさず、故人の冥福を祈ります。
一般的に、葬儀の前日、夕方18~19時頃から始まり、約2~3時間かけて行われます。
故人の家族や親族、親しくされていた方が集まります。
お通夜には、故人を送り出す心の準備をするという意味があります。
前日にお通夜を開くことで、葬儀の際に故人の冥福をお祈りする準備をできます。
告別式とは |
お通夜の翌日に行われる儀式は、「葬儀」や「告別式」と呼ばれます。
葬儀と告別式とは、混同されることが多いです。
葬儀は宗教的な儀式に対して、告別式は社会的な式典です。
喪主が中心となって行われます。
葬儀式と告別式はもともと別の儀式でしたが、近年は、両方の儀式を併せて行うのが一般的になってきています。
告別式は友人、知人、会社関係者、近所の人など、生前親交のあった方々が故人と最後のお別れをするものです。
葬儀とは |
先程述べたように、葬儀と告別式はよく混同されます。
告別式は喪主が中心となって行われますが、葬儀は僧侶が中心となって行う儀式です。
僧侶を招いて、遺族や近親者で行われます。
現在では、葬儀と告別式を同日にあわせて行うことが一般的です。
葬式とは |
葬式とは一般的に、葬儀と告別式を総称して「お葬式」と呼んでいます。
故人とお別れをして冥福を祈る儀式のことです。
普段「お葬式」と言うときには、葬儀と告別式のことを指して言っています。
葬式、葬儀、お通夜、告別式の違いを分かりやすく、手短に説明しましょう。
行う順番・日程 |
執り行う順番は、「お通夜」の次に「葬儀・告別式」です。
お通夜は亡くなった翌日です。
お通夜の翌日が葬儀・告別式です。
お通夜の原則 |
お通夜には、本来、遺族や近親者、親しい友人など、故人と関係の深かった人たちが集まって最後の別れを惜しみます。
特に親しい関係でなければ、お通夜には出席せずに翌日の葬儀・告別式に参列します。
しかし、最近は昼間に行われる葬儀・告別式よりも、出席しやすい夜行なわれるお通夜に出席する人も多くなっています。
葬儀・告別式の原則 |
葬儀は、故人または遺族の信仰する宗教や宗派によって行わなれる宗教儀式です。
一方、告別式は宗教儀式ではなく、遺族をはじめ故人とゆかりのある親しい人たちが最後のお別れをする社会的な儀式のことです。
原則、誰でも参列できる儀式です。
本来、告別式とは葬儀のあとに、葬儀・告別式に参列した会葬者全員が墓地まで故人を見送り、埋葬前に最後のお別れをするという儀式でした。
現在では斎場などで葬儀と一緒に行われるのが一般的です。
亡くなられた後には、故人を供養する法事や法要の儀式があります。
法事や法要も混同されがちです。
法事と法要の違いは、こちらのサイトで詳しく説明しています。
法事と法要は混同されやすいです。同じと思っている人も多いのではないでしょうか。 そこで、法事、法要とは何か、法事と法要の違いを分かりやすくまとめてみました。大事な法要には、初七日、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌があります。 亡[…]
まとめ |
葬式、葬儀、お通夜、告別式は混同されがちで、どれに参列していいのか迷います。また、最近では事情も変わってきて、本来とは違ってきていることもあります。
故人と親しい間柄であればお通夜と告別式に参列するのが望ましいですが、日中都合のつかない方は、お通夜のみ参列してもかまいません。