七五三とはいつ行うものなのでしょう。その言葉から、3歳、5歳、7歳の時に行うものと思いますが、厳密に言うと満年齢ではなく数え歳で行うのが正式なのです。
ここでは、七五三とは何で、いつから始まった行事なのか、由来や意味などを説明しています。七五三にはかなりの歴史があるのです。
昔から現代まで、子供の成長を祝う儀式として行われてきた七五三には、意味が込められています。
七五三とは
七五三とは3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。
11月15日に晴れ着を着て神社などにお参りし、報告、感謝、今後の健やかな成長をお祈りします。
現在では11月15日にこだわらずに、11月の土・日・祝日に行なうことも多いです。
また、地域によっても違います。
七五三の由来
七五三の由来はさまざまな説があります。
平安時代が始まり
七五三の始まりは平安時代と言われています。
公家の間で、3歳~7歳の男の子、女の子をお祝いする儀式がありました。
3歳になった子どもたちは、それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式「髪置きの儀(かみおきのぎ)」を行ってお祝いをしていました。
子供が5~7歳になると、初めて袴をつける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」あるいは「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」という儀式がありました。
鎌倉時代には、着物のひもをとって帯を結ぶ儀式が始まりました。
しかし、これが「帯解(おびとき)」の儀となったのは、室町時代からだそうです。
男女共に9歳で行われていました。
江戸時代から武家に
江戸時代になるとこの3歳・5歳・7歳の子供の成長を祝う儀式は、武家政権に伝わり始めました。
5~7歳の子供が初めて袴を着る「「袴着の儀(はかまぎのぎ)」は男の子のみのお祝いの儀式と制定されました。
「帯解(おびとき)」の儀は、9歳の男女がお祝いされていましたが、江戸時代末期から7歳の女の子が行う儀式となりました。
江戸時代に、3歳・5歳・7歳の子供の儀式を「七五三」と呼ぶようになりました。
11月15日の由来
また、七五三を11月15日に祝うようになった由来は、徳川徳松(徳川綱吉の長男)の健康を祈った日にちが関係しているようです。
天和元年11月15日(1681年12月24日)に、徳川徳松の健康を祈った儀式が行われたため、11月15日に祝うようになったという説が有力視されています。
七五三の意味
七五三は3歳・5歳・7歳の時に行います。
それぞれの年齢によって違う意味があります。
3歳:髪置き(かみおき)
行う歳:数え年3歳(満年齢2歳になる年)
平安時代頃には、赤ん坊は髪を剃って坊主にする風習がありました。
3歳になると、それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式「髪置きの儀(かみおきのぎ)」の残りです。
主に女の子が行いますが、男の子が行うこともあります。
5歳:袴着(はかまぎ)
行う歳:数え年5歳(満年齢4歳になる年)
子供が初めて袴をつける儀式で、5~7歳の男の子、女の子が行い、平安時代には公家だけの風習でした。
江戸時代頃には男の子の儀式になり、年齢も5歳となりました。
7歳:帯解き(おびとき)
行う歳:数え年7歳(満年齢6歳になる年)
帯解きは、室町時代には男の子、女の子が9歳頃に行われていました。
江戸時代頃に「帯解きの儀」として、7歳の女児が行う儀式になりました。
数え年とは
数え年とは、生まれた年を「1歳」とする年齢の数え方です。
正月(1月1日)が来ると、1年ずつ歳を取っていきます。
12月31日が誕生日の場合、翌日の1月1日には「2歳」となるのです。
昔は、満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていました。
現代では、数え年、満年齢のいずれで行っても構わないとされています。
数え年で七五三を行う場合は、数え年3歳=満年齢2歳になる年、数え年5歳=満年齢4歳になる年、数え年7歳=満6歳の年となります。
まとめ
七五三は現代では満年齢、3歳、5歳、7歳の時に行うことが多いようです。この日は、晴れ着をいて神社に行って参拝します。
洋装もありますが、どちらかというと和服が多いようです。千歳飴を買ったり、記念写真を撮ったり、ご家族でお祝いをしたりします。