Outlook 迷惑メールの自動削除の期間を変更する方法!

Outlookで迷惑メールとして振り分けたメールは、自動的に削除されます。

うっかり間違えて迷惑メールに入れると、完全に失ってしまうことになります。

逆に、フィッシングメールなどの不信メールは、早く消したいですね。

ここでは、Outlookで迷惑メールの自動削除期間を変更する方法を紹介しています。また、一括削除の方法も説明しているので、ぜひ参考にしてください

 

Outlookの迷惑メールは何日で削除される?

Outlookで迷惑メールフォルダーに入ったメールは、一定期間保存されますが、その後自動的に削除済みアイテムに移動します。

削除済みアイテムに入ったメールは、30日後に自動的に削除されます。

正確にいうと、この期間は設定やアカウントによって異なってきます。

例えば、マイクロソフトの Outlook.com アカウントは、迷惑メールは10日で削除され、削除されたメールは30日で完全に削除されて削除済みアイテムから消えます。

Outlookの迷惑メールの削除期間を変更する方法

Outlookの迷惑メールの削除期間を設定することで、保存期間を長くしたり短くしたりできます。

 

 

1.「ファイル」タブをクリックします。

 

2.「オプション」をクリックします。

 

3.「Outlookのオプション」で「詳細設定」をクリックします。

4.「古いアイテムの整理」で、「自動整理の設定」をクリックします。

 

5.「古いアイテムの整理」ダイアログボックスが開くので、「次の間隔で古いアイテムの整理を行う」にチェックを入れます。そうすると、グレーになって入力できなかった日数が入力できるようになるので、設定する日数を入力します。ここでは「30」と入力しました。

6.「OK」ボタンをクリックすると、迷惑メールの自動削除期間が30日に変更されます。

 

Outlookの迷惑メールを一括で削除する方法

Outlookの迷惑をを今すぐ、一括で全て削除することができます。

 

1.迷惑メールフォルダーを開き、その中のどれでもいいので1つメールを選択します。

 

2.「Ctrl」 キーを押しながら「A」を押して、迷惑メールフォルダー内のメールを全て選択します。一番上のメールをクリックし、「Shift 」キーを押しながら最後のメールをクリックすることでも、メールを全て選択できます。

 

3.迷惑メールフォルダー内のメールを全て選択した状態でDelete キーを押すと、迷惑メールが全て削除できます。「タッチ」タブの「削除」または「ホーム」タブの「削除」をクリックしても一括で削除できます。

 

まとめ

Outlookで迷惑なメールや不信なメールは、受信拒否リスト登録することで、迷惑メールに振り分けることができます。

Outlookでメールを受信拒否する方法は、こちらのサイトで紹介しています。

関連記事

Outlookでさまざまなメールを受信していると、その中には受信したくないメールもでてきます。 メールそのものを受信できないようにすることはできませんが、Outlookでは受信拒否リストに登録することで迷惑メールとして振り分けることが[…]