Outlookで迷惑メールとして受信を拒否するor解除する方法

Outlookでさまざまなメールを受信していると、その中には受信したくないメールもでてきます。

メールそのものを受信できないようにすることはできませんが、Outlookでは受信拒否リストに登録することで迷惑メールとして振り分けることができます。

また、間違えてブロックした場合は解除することもできます。

 

Outlook メールの受信を拒否する方法

Outlookで迷惑メールやフィッシングメールなど、受信したくないメールを「迷惑メール」フォルダに自動で振り分けることができます。

 

1.受信を拒否したいメール上で右クリックします。

2.「迷惑メール」を選択し「受信拒否リスト」をクリックして終了です。

 

Outlook メールの受信拒否を解除する方法

Outlookで「受信拒否リスト」に登録したメールアドレスは、解除することができます。

 

1.受信トレイの「ビュー」の上で「迷惑メール」を選択し、「迷惑メールのオプション」をクリックします。

 

 

2.「受信拒否リスト」タブをクリックして、「受信拒否リスト」に登録したメールアドレスのリストから、解除したいメールアドレスを選択し「削除」ボタンをクリックします。

 

 

 

3.選択したメールアドレスが、「受信拒否リスト」に登録したメールアドレスのリストから消えたのを確認して「OK」ボタンをクリックしましょう。これで終了です。

 

Outlook 特定のメールを受信拒否リストに追加する方法

Outlookで、特定のメールアドレスを「受信拒否リスト」に追加することができます。

 

 

1.「迷惑メールのオプション」ダイアログボックスの「受信拒否リスト」タブをクリックして、「追加」ボタンをクリックします。

 

2.「アドレスまたはドメインの追加」ダイアログボックスで、受信拒否したいメールアドレスを入力して「「OK」ボタンをクリックします。以後このメールアドレスは、「迷惑メール」フォルダに振り分けられます。

Outlookで受信拒否したメールはどうなる?

Outlookで受信拒否リストに登録したメールは「受信トレイ」ではなく、迷惑メールとして「迷惑メール」フォルダーに振り分けられます。

「迷惑メール」フォルダーのメールは30日間保存され、自動的に削除されるので、受信拒否リストに登録する場合は間違えないようにしましょう。

 

まとめ

Outlookの不要なフラグは解除することもできます。また、フラグだけを抽出することもできます。

Outlookでフラグの解除・検索方法は、こちらのサイトで紹介しています。

関連記事

Outlookで重要なメールに目印をつけておくと、後で必要な時に探しやすくなります。 目印として便利な機能に「フラグ」があり、「フラグ」を設定するとそのメールに「旗マーク」ついて他のメールと区別がつきます。 ここでは、フラグの設[…]