バーベキュー が終わった後の炭を、どのように処理していいのか迷ったことはありませんか。できるなら、安全に簡単に処理したいですね。
そこで、バーベキュー の使用した炭や余った炭の、簡単で安全な処理方法、処分方法をまとめてみました。キャンプ場や自宅でも、処理方法は同じです。
間違った処理や処分をすると危険です。必ず正しい方法で炭の後始末をしましょう。
バーベキューの炭を簡単に処理する方法です。間違った処理をすると危険なので、注意しましょう。
火消し壺で消す |
バーベキューで使用した炭の処理は、火消し壺で消すと簡単です。
火のついた炭を入れて蓋をするだけで、放っておけば火が消えるので、安全かつ簡単に消火できます。
火消し壺はホームセンターなどで購入する事ができます。
炭の量にもよりますが、完全消火にかかる時間は約1~2時間位が目安です。
完全に炭を燃やし切る |
時間に余裕があるならば、完全に炭を燃やし切るのが良いでしょう。
バーベキューでよく使われる黒炭は、約2時間ほどで燃え尽きます。
待っている間は後片付けをしたり、炭を囲んでゆっくりと時間を過ごしたり、完全に灰になるまで燃やし尽くします。
後は、灰を冷ましてゴミ袋に入れるだけです。
バケツの水の中に炭を入れる |
炭の量が少ないなら、水で消火することもできます。
金属製のバケツに水を張って、トングで一つずつ静かに炭を沈めて消化します。
一度にまとめていれると、勢いよく沸騰する恐れがあります。
全てバケツの水の中にに入れたら、完全に消火するまで待ちましょう。
表面は消えたように消えても、まだ火がくすぶっていることがあるので、そのままバケツの中に30分位は置いておきます。
完全に消火できた炭は、ごみ袋に入れて自宅に持ち帰ればよいです。
金属製の缶を使用する |
お菓子が入っていた缶でも、炭を消火することができます。
ステンレス缶やブリキ缶など、なんでもよいです。
缶の中に炭を入れ後、蓋を閉めて密閉して約1時間~2時間くらい放置するだけで完了です。
炭を中に入れると缶が高温となるので、やけどしないように注意しましょう。
バーベキューに使用した炭や余った炭の処分方法、捨て方にはルールがあります。周りに迷惑をかけないように炭は処分します。
キャンプ場やバーベキュー場に捨てる |
キャンプ場やバーベキュー場によっては、炭や灰を処分する場所を設けたりしています。
事前に確認しておくと、火消し道具を持って行く必要はないです。
そのまま、灰捨て場に捨てましょう。
ゴミとして処分 |
キャンプ場やバーベキュー場に炭を捨てる場所がない場合は、自宅に持ち帰ってゴミとして処分します。
炭は燃えるゴミとして処分します。
使用しなくて、余った炭も同様です。
燃せるごみは無色透明か白色半透明の袋に入れて出しますが、自治体によってルールが異なるので、必ず確認してからゴミ捨てに出しましょう。
炭の保管方法や再利用法は、こちらのサイトで詳しく紹介しています。
バーベキューで残った炭や、使い終わった炭を捨てていませんか。炭は保管状態がよければ、何年でも使用できるんです。捨てるなんてもったいないです。 そこで、バーベキューで残った炭の保管方法や、使い終わった炭の再利用法を紹介します。消し炭は次[…]
炭の処分方法を間違えていないでしょうか。大事に至らないように、正しく炭は処分しましょう。
土に埋める |
土や砂に埋めるのはやめましょう。
火のついた炭を土に埋めても消化されず、やけどをしたり火事を引き起こす危険性があります。
過去にもバーベキューの炭の不始末が原因で、山火事を招いたこともあります。
直接水をかける |
燃えている炭に、直接バケツの水をかけるようなことはしてはいけません。
温度変化の影響で、コンロやグリルが変形したり破損してしまう可能性があります。
灰などが舞い上がって、周囲の人にも迷惑がかかることがあるのでやめましょう。
バーベキューに関しての情報サイトです。バーベキューがより楽しくなる便利グッズ・食べ物・おやつなどを紹介しています。
バーベキューは、家族や友達、仲間と楽しむ憩いの場でもあります。 ここでは、バーベキューが一段と楽しくなる、食材、お菓子、デザート、飲み物、便利グッズなどを紹介している情報サイト・バーベキューのまとめ一覧です。 また、バーベキュー[…]
全国のキャンプ場は、こちらのサイトで詳しく紹介しています。人気が高くておすすめです。
日本全国には、キャンプ場が多くあります。 全国の中でも、特に人気の高いキャンプ場をまとめて紹介しています。 北は北海道から、南は宮崎までのキャンプ場一覧・情報サイトです。目的のキャンプ場がいち早く見つかります。  […]
まとめ |
バーベキューの使用した炭は、完全に消火して処分する必要があります。余った炭も燃えるゴミになるので、捨てる時にはどのように捨てたらよいのか確認しましょう。
キャンプ場やバーベキュー場に捨てる場所があると良いのですが、ない場合は自分たちで処理しなくてはいけません。必ず正しい方法で処理、処分をしましょう。