夏の室内での熱中症対策!室内を保つ温度や湿度・原因と予防も

夏に気を付けなければいけないのが、熱中症です。毎年、多くの人が熱中症で救急搬送されます。熱中症というと屋外で発症すると思いきや、実は室内の方が多いのです。

夏は、室内の熱中症対策も重要といってもいいでしょう。では、熱中症を予防するには、室内の温度は何度で、湿度は何%に保てばよいのでしょう。また、室内で熱中症を発症する人が多いのはなぜでしょう。

室内で熱中症を発症する原因や熱中症対策の室内の温度や湿度。さらに、冷房代にお金がかかる夏、どうしたら節電できるのかもまとめてあります。

 

 

熱中症対策に適切な室内の温度は何度

環境省が推奨する冷房の温度は28℃です。

28℃というと暑いのではと思いますが、暑さの感じ方は男性、女性によって違いがあります。

体感温度に8度の差があります。

オフィスでも、男性が暑くて冷房の温度を下げると、寒いと感じる女性がいます。

室温28度を目安にして、冷房の他に扇風機を使用したりすると涼しく感じられます。

冷房の設定温度と室内の温度差が熱中症になる原因に

ただし、気温が30度以上の非常に暑い日は、冷房の設定温度に気を付けなければいけません。

埼玉県熊谷市では夏に、日本歴代最高気温の41.1度を記録したこともありましたね。

40度以上とまではいきませんが、33度以上になることは珍しくありません。

異常に気温が高い時は、28度に冷房を設定しても実際の温度はそれ以上になっています。

室内の温度計を置いて、実際の温度を測ることが大事です。

室内の温度が28度になるように、冷房の温度を下げて調整しましょう。

 

熱中症対策に適切な室内の湿度は何度?

「事務所衛生基準規則」では室温17℃以上~28度以下、湿度40%以上~70%以下を務めると定められています。

室内は湿度60%以下をひとつの目安としましょう。

60%以上になるとカビが生えやすくなります。

室内に湿度計を用意して、湿度が適切か注意を払うことが大切です。

室内で熱中症が多いのはなぜ?

熱中症というと屋外で発症すると思いがちですが、自宅で発症する人の割合が一番多いのです。

室内での発症が4割以上

次に多いのが道路や交通施設での発症で、2割以上

このことからしても、室内での熱中症が多いのが分かりますね。

なぜ、室内いるのに熱中症になってしまうのでしょうか。

それは、室内では思いのほか室温が上昇していることに、気づかないことが多いからです。

冷夏でも、急に温度が上がることがあります。

熱中症には湿度も関係

また、熱中症の発症は温度だけでなく、湿度も関係しています。

熱中症の危険性は、気温と湿度によって決まるともいえます。

気温に注意は払っていても、湿度をあまり気にしない人がほとんどのようです。

自宅での熱中症の発症率が多い、原因にもなっています。

 

熱中症は高温多湿で発症する!

熱中症は高温多湿の環境で発症します。

温度には気をつけても、湿度は見落としがちです。

湿度が高いと汗がうまく蒸発できず、体に熱がこもり、体温が下がりにくくなって熱中症を引き起こす可能性が高くなります。

室内では、温度と湿度に気を付けなければいけません。

では、熱中症の予防、対策に適した温度は何度で、湿度は何%が良いのでしょう。

冷房費を節電する方法

冷房も除湿器も、暑い夏は1日中、必要となります。

昼間はつけても、夜は窓を開けて冷房をつけないで寝ていませんか。

暑い夏は夜も気温が下がらなかったり、それどころか上昇することもあります。

冷房をつけないのは危険です。

また、夜は涼しくなるからといって、設定温度を上げるのも熱中症を発症しやすくなります。

暑いと冷房の温度を下げたくもなりますが、電気代がかかります。

冷房の設定温度を1度上げると、約10%の節電になります

冷房だけでなく扇風機を使用したり、遮光カーテンを使用すると冷房の設定温度を下げなくても涼しく過ごせます。

熱中症対策の服装は、こちらのサイトで紹介しています。
関連記事

夏になると、外出する時に気を付けなければいけないのが熱中症です。何の対策もしないまま出かけると、暑さでめまいがしたり気分が悪くなったりすることもあります。 夏の熱中症対策には、効果的な服装があります。服の色や素材、帽子の形などでも熱中[…]

 

まとめ

夏は室内の温度は28度、湿度は70%を目安に設定しましょう。

ただし、設定した温度や湿度と実際は違う場合があります。

室内には温度計と湿度計を置いて、見るようにしましょう。

熱中症にならないようにこまめに水分補給をし、外出する時は涼しい服装で出かけましょう。

服の色は、熱を吸収しにくい白や淡い色が熱がこもらないので熱中症対策になります。