毎年、子供たちが楽しみにしている七夕。いつも、何気なく行っていますが、七夕は地域によっては7月に開催されたり、8月に開催されたり、統一されていません。七夕って、本当はいつなのでしょうか。
そこで、正しい日付はいつなのか、調べてみました。七夕の日付けは何月何日で、意味や由来もまとめてみました。子供にも分かるように説明してあります。
七夕の事を子供が聞いてきても、答えられますね。七夕がより楽しくななり、祝えます。七夕の日は短冊に願い事を書いて祈りましょう。
七夕は何月何日
七夕はいつ?
七夕は毎年7月7日
ただし、これは新暦の日付です。
一般的に七夕は新暦の7月7日に行われますが、地域によっては旧暦の7月7日に行われます。
2020年の旧暦の7月7日は、8月25日です。
七夕には旧暦と新暦があるのは何故
七夕にはなぜ、新暦と旧暦があるのでしょう。
日本では旧暦の7月7日に行っていた年中行事でしたが、明治にグレゴリオ暦が導入されて改暦されました。
現在、私たちが使用している暦はグレゴリオ暦です。
そのため、そのままの7月7日と旧暦の7月7日の2つがあるのです。
では、七夕は本当は何月何日?
旧暦、新暦のどっちが正しいのでしょうか。
七夕の日付は旧暦と新暦のどっちが正しいの?
日本では七夕は旧暦の7月7日でした。
お盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事でしたが、明治の改暦以降、お盆だけが新暦の、月遅れ8月15日前後に行われるようになりました。
これにより、七夕はお盆との関連が薄れてしまいました。
こういったことで、新暦の7月7日に行ったり、旧暦の7月7日に行うようになったんです。
秋田県、三重県、鳥取県、島根県は旧暦の7月7日に七夕を行うそうです。
他にも一部地域だけが旧暦で七夕を行う県もあります。
新暦、旧暦とは
新暦は「太陽暦」という、太陽の動きに合わせてカレンダーが作られています。
グレゴリオ暦は、太陽暦の1種です。
それに対し、旧暦は「太陰太陽暦」で月の動きに合わせてカレンダーが作られていました。
太陰太陽暦における1年の日数は、平年で354日程度
これによって3年で約1か月のズレがでるので旧暦では3年に一度、閏月(うるうづき)を入れることによって調整していました。
なので、旧暦の七夕は、毎年日付が変わることになるんです。
これまでの、旧暦の七夕の日付は次のようになります。
旧暦7月7日
2016年 8月9日
2017年 8月28日
2018年 8月17日
2019年 8月7日
2020年 8月25日
2021年 8月14日
2022年 8月4日
2023年 8月22日
2024年 8月10日
2025年 8月29日
七夕の由来は?
五節句の1つに数えられる七夕は、中国から伝わった「織女と牽牛の七夕伝説」と「乞巧奠(きこうでん)」
日本古来の年中行事である「禊の行事・棚機(たなばた)」が由来していると考えられています。
織女と牽牛の七夕伝説(織女牽牛伝説)
天の川の西の岸に、織女という天帝の娘が住んでいました。
天の川の東の岸には、牛飼いの青年、働き者の牽牛が住んでいました。
天帝は働いてばかりいる娘を心配して、牽牛に引き合わせ、二人は結婚しました。
ところが、二人は一緒に暮らすようになると、仕事を怠けるようになってしまいます。
天帝は怒って、天の川によって二人を隔てることに。
ところが二人があまりにも悲しむので、一年に一度、7月7日の夜だけ天の川を渡って会うことを許しました。
乞巧奠(中国の行事)
乞巧奠というのは、陰暦7月7日の行事。
中国の行事です。
糸や針の仕事を司る織女に対して、糸や針仕事の技巧上達を織姫星に願う年中行事。
織女は機織りの仕事をつかさどる星です。
日本でも奈良時代、宮中の節会 (せちえ) としてとり入れられました。
棚機女 (たなばたつめ) の伝説や祓 (はら) えの行事と結びつきなどと結びつき、現在の七夕行事となったと言われています。
禊の行事・棚機(日本の行事)
棚機(たなばた)とは、古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事です。
棚機行事では、乙女が着物を織って棚に供えます。
乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて豊作を祈り、村の人々の穢れを清めるというものでした。
やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備のための行事として、旧暦7月に行われるようになりました。
現在七夕を「たなばた」と当て字で読んでいるのも、この棚機(たなばた)から来ていると言われています。
七夕はどんな行事?意味は
七夕は、五節句の一つで星祭り(ほしまつり)ともいいます。
牽牛星と織女星とが年に一度、天の川を渡って会う七月七日の夜に星を祭る年中行事です。
中国古来の行事と日本古来の行事や伝説などが結びついて、現在の七夕になりました。
今では年中行事になって、願い事を書いた短冊や飾りを、竹や笹に吊るしたり。
子供たちが毎年、楽しみにしているイベントになりました。
※ 七夕についてもっと知りたい方は、下の記事で詳しく紹介しています。
七夕には、行事食があることを知っているでしょうか。端午の節句には柏餅、やひな祭りには菱餅、白酒などがあります。 七夕で昔から風習で食べるものに、何があるのでしょうか。 実は、七夕の行事食はそうめんです。でも、あまり知られていませ[…]
願い事が叶う短冊の色や書き方!恋愛や結婚などの例文も
七夕の日には短冊に願い事を書いて笹につるしますが、短冊には色があるのを知っているでしょうか。五色の色が基本になっていて、それぞれ意味があるのです。 短冊の五色の色にはどんな意味があって、どんな願い事を書けばよいのでしょうか。また、恋愛[…]
まとめ
七夕の日は、子供だけでなく大人も自然と星空を眺めてしまいますね。
笹や竹に、お飾りや願い事を書いた短冊を吊るしたり。夏のこの時期になると、七夕のお飾りなどがあちこちで見られます。
七夕の日は、天の川をみて織姫と彦星の伝説を思い浮かべて、願い事を心の中で言うと願いが叶うかもしれませんね。