結婚式に招待された方からご祝儀を頂きますが、お返しは必要なのでしょうか。
結婚式のご祝儀のお返しは、基本的には必要はありません。しかし、結婚式に欠席された方からご祝儀をいただいた場合はお返しが必要になり、金額には相場があります。さらに、欠席連絡のタイミングによっては、お返しの対応が違ってきます。
このように、結婚式のご祝儀のお返しは、こまやかな対応が必要です。基本的には必要ないご祝儀のお返しも、親族、上司の場合は本当にしなくてもいいのでしょうか。ここでは、そのような結婚式のご祝儀のお返しの疑問について、分かりやすくまとめてあります。
結婚式のご祝儀のお返しは必要?
結婚式、披露宴に招待した方々には、いただいたご祝儀のお返しは基本的に不要です。
招待客の皆さんには、食事と引き出物でおもてなしをしています。
このおもてなしが、いただいたご祝儀へのお返しなので、別途お返しはいらないとされています。
結婚式を欠席された方からご祝儀をもらった場合のお返し
結婚式を欠席した方からご祝儀をいただいた場合は、いただいた金額の半額程度(3割~5割)のお返しが目安です。
招待状にて欠席連絡があった方・結婚式1ヶ月までに欠席連絡があった方
食事や引出物のキャンセルができる期間内に欠席連絡があった方からいただいたご祝儀のお返しは、いただいた金額の半額程度(3割~5割)
3万円をいただいた場合は、1万円から1万5000円程度のお返しをしましょう。
結婚式直前に欠席連絡があった方・当日に欠席した方
結婚式の直前に欠席連絡があった方や、当日急に欠席した方からご祝儀をいただいた場合でも、半額程度の内祝いを贈るのが基本です。
ただ、欠席者分の引き出物がキャンセルできなかった場合は、引き出物をお返し(内祝い)として渡しても良いです。
内祝いは、通常時の金額相場より少なくなったとしても大丈夫です。
親族へのご祝儀のお返し
兄弟や、叔父、叔母、いとこなど、親族へのご祝儀のお返しは基本的には不要です。
ただ、親族の場合、多い金額を頂くことが多いので、ランクアップした引き出物を渡す方もいます。
新婚旅行のお土産を渡したりする人も、いらっしゃるようです。
分からない場合は両親に相談した方が良いでしょう。
結婚式の引き出物については、こちらのサイトで詳しく紹介しています。
結婚式にゲストに贈る引き出物を選ぶ時は、何にしたらよいか迷うという事をよく聞きます。引き出物は、喜ばれるものを贈りたいですね。 ここでは、結婚式の引き出物で喜ばれる、人気のある商品を紹介しています。結婚式にゲストに喜ばれるお菓子、食べ[…]
a
上司へのご祝儀のお返し
上司からご祝儀をいただいた場合も、基本的にお返しは不要です。
ただ、仲人や主賓として招待した上司。乾杯の発声をお願いした方には、お車代を渡すのが一般的です。
お礼を含めた金額になり、実際の交通費よりも多くなります。
お車代は1万円~2万円が目安です。
お車代は、祝儀袋に包んで渡します。
かなりの金額のご祝儀を頂いた招待客
結婚式に出席していただいた招待客には、基本的にご祝儀のお返しをする必要はありません。
でも、予想以上に多くのご祝儀をいただいた方には、別途内祝いを贈ると良いでしょう。
結婚内祝いの金額は、お祝いとしていただいた金額の半額〜1/3程度程度が目安です。
ただし、あくまでも目安なので、返しすぎてしまうとかえって失礼になる場合もあるので注意しましょう。
相手との関係など、状況に応じて対応しましょう。
親しい方から多めにご祝儀をもらった場合には、新婚旅行のお土産を渡すという方法もあります。
結婚式に招待していないけれど、お祝いをくれた人
結婚式に招待していない方から、お祝いをもらうことがあります。
そんな場合は、結婚内祝いを贈りましょう。
結婚内祝いは、結婚式から1ヶ月以内に贈るのが基本です。
ご祝儀のお返しの相場は?
結婚式に出席された方々へのご祝儀のお返しは、基本的に必要ないです。
高額のご祝儀をいただいた場合や、結婚式に招待されていない方から結婚祝いをいただいた場合は、結婚内祝いを贈りましょう。
結婚内祝いの金額は、いただいたお祝いの金額の半額が一般的です。
まとめ
結婚式のご祝儀のお返しは、基本的には必要ありませんが、高額のお祝いをいただいた場合や、招待していない方からお祝いをいただいた場合は、結婚内祝いでお返しすると良いでしょう。
結婚内祝いには金額に相場がありますが、相手の方にとって多いと感じるような金額だとかえって失礼になります。
金額設定は、その方との関係など状況に応じて対応しましょう。