満月の夜になると、自然と夜空を見上げてしまいます。2022年(令和4年)の満月が出る、日時や時刻はいつでしょう。
神秘的な満月、新月を見たい方は前もって知りたい情報です。2022年の満月、新月の日時、時刻、さらに月の名前を紹介します。
1年の満月には、呼び名があるんです。その名前には古来から、意味があり、その月にふさわしい名前が付けられています。
目次
1.2022年の満月の日時、時刻
1-1.2022年の満月カレンダー
1-2.ブルームーン
2.2022年の新月の日時、時刻
2-1.2022年の新月カレンダー
3.1年間の満月の名前
3-1.1年間の満月の名前カレンダー
3-2.中秋の名月
4.天体ショー/部分月食・半影月食・皆既月食
5.まとめa
2022年の満月の日時、時刻 |
日本では、月にはウサギが住んでいて、餅つきをしていると伝えられてきました。
月の影が兎に見えることから、アジア各地で古くから「月には兎がいる」と言い伝えられてきました。
月に兎がいる伝説はの起源はインドだと言われ、日本に渡来し「今昔物語集」などに収録されて多く語られています。
その神秘的な満月の、年月日と時刻をまとめました。
a
2022年の満月カレンダー
ブルームーン
ブルームーン | 2023年8月31日(木) |
ブルームーンは、青い満月の事です。
2~3年の間隔で、19年に7回起こる非常に珍しい現象で、近年では2020年10月31日に起こりました。
スーパームーンという満月を、聞いたことはないでしょうか?
現れる日が近づくと、話題になります。
a
スーパームーンについては、こちらのサイトで詳しく紹介しています。
スーパームーンという月の名前を、聞いたことはではないでしょうか。 スーパームーンが現れる日が近づくと、テレビなどでよく報道されすが、スーパームーンとは何でしょう。どんな月で、2022年(令和3年)はいつ、出るのでしょうか。 スー[…]
2022年の新月の日時、時刻 |
2022年(令和4年)、新月の年月日、時刻をまとめました。
a
2022年の新月カレンダー
新月 | 年月日 | 時刻 | ボイドタイム | ボイド終了 |
2022年1月3日 | 3:34 | 3日7:22 | 3日16:59 | |
2022年2月1日 | 14:46 | 1日6:55 | 1日16:58 | |
2022年3月3日 | 2:35 | 3日6:41 | 3日18:07 | |
2022年4月1日 | 15:25 | 1日5:38 | 1日17:59 | |
2022年5月1日 | 5:28 | 1日5:00 | 1日18:52 | |
2022年5月30日 | 20:30 | 30日4:04 | 30日18:44 | |
2022年6月29日 | 11:52 | 29日4:06 | 29日19:24 | |
2022年7月29日 | 2:55 | 29日4:46 | 29日19:28 | |
2022年8月27日 | 17:17 | 27日4:38 | 27日18:32 | |
2022年9月26日 | 6:55 | 26日5:31 | 26日17:54 | |
2022年10月25日 | 19:49 | 25日5:23 | 25日16:49 | |
2022年11月24日 | 7:57 | 24日6:32 | 24日16:31 | |
2022年12月23日 | 19:17 | 23日6:34 | 23日16:03 |
1年間の満月の名前 |
満月には、1年間、1月から12月まで名前がついています。
満月を見上げながら、その名前の由来を思い浮かべて下さい。
a
1年間の満月の名前カレンダー
中秋の名月
中秋の名月 | 2021年9月21日(火) |
中秋の名月の旧暦は、8月15日。
太陰太陽暦で、旧暦8月15日の夜に見える月で、十五夜の月の事を中秋の名月と言います。
a
中秋の名月については、こちらのサイトで詳しく紹介しています。
中秋の名月は、1年の中で最も美しい月とされています。この日はススキを飾ったり、お団子や果物をお供えして月見をする風習があります。 中秋の名月は、十五夜という呼び方で親しまれていますね。ここでは、十五夜の由来や歴史、意味、別名などをまと[…]
十三夜については、こちらのサイトで詳しく紹介しています。
中秋の名月、十五夜はおなじみです。知らない人はいませんが、十三夜は知っているでしょうか。 十五夜とは別の、もう1つの名月、十三夜についてはあまり知られていません。十三夜とはどのような日で、十五夜とはどこが違うしょう? また、20[…]
天体ショー/部分月食・半影月食・皆既月食 |
満月は毎月見れる、月のイベントです。
しかし天体ショーには、月食もあります。
月食には、部分月食、半影月食、皆既月食があります。
ぼぼ、毎年見れますが回数は少ないです。
月食が見れる日は、空を見上げて美しい天体ショーを見ましょう。
a
月食については、こちらのサイトで詳しく紹介しています。
月食は皆さんも良く知っている天体ショーです。でも、月食とはどうやって起こるのでしょうか? 月食とはどのような現象なのか、部分月食、半影月食、皆既月食の起こる仕組みをまとめています。 また、日本ではいつ部分月食、半影月食、皆既月食[…]
まとめ |
2022年(令和4年)、神秘的な満月、新月が出る日時、時刻に夜空を見上げてみましょう。
満月の夜は、その月の名前の由来を考えながら見ると、また違った角度から満月を見ることができます。
昔から、満月、新月は変わらず毎月現れます。
古来から人々が見上げてきた神秘得な満月を、新月を今月も見てみましょう。