白湯は健康や美容に良いことで知られていますが、ダイエットにも効果があります。
ここでは、白湯ダイエットのやり方を紹介しています。白湯の正しい飲み方、飲む時間、飲む量、飲むタイミングを分かりやすくまとめました。白湯の作り方も説明しています。
ダイエット目的でなくても、白湯は健康や美容に良いので、日頃から飲むことをおすすめします。
目次
1.白湯の作り方
1.白湯の作り方
2.白湯が残った時の保存方法
2.白湯の効果
1.便秘解消
2.冷え性改善
3.美肌効果
4.免疫力アップ
5.肩こり・腰痛の改善
3.白湯ダイエットのやり方
1.飲む時間帯
2.飲むタイミング
2-1.朝の飲み方
2-2.昼の飲み方
2-3.夜の飲み方
3.飲む量
4.飲み方
白湯は簡単に誰でも作れます。
白湯の作り方 |
白湯の正しい作り方です。
水は浄水器の水、水道水でもOKです。
1.やかんに水を入れて蓋をして火にかけます。
2.沸騰したらやかんの蓋を開け、火を中火くらいまで落とします。
3.そのまま10~15分沸かして完成です。
白湯が残った時の保存方法 |
飲む量だけ沸かすと、飲むたびに沸かさないといけません。
1日に飲む量を、作っておくと良いです。
残った白湯は、冷めないように保温ポットに入れておきましょう。
保温水筒に入れると持ち運びができるので、外出先でも飲めます。
白湯にはダイエット以外にもさまざまな効果があります。
便秘解消 |
白湯で内臓が温められるて腸の動きが活発になり、便秘解消が期待できます。
冷え性改善 |
温かい白湯を飲むことで、体の中から温まり冷え性を改善できます。
美肌効果 |
白湯を飲むことで血流が良くなり、体の老廃物が排出されやすくなります。
免疫力アップ |
白湯を飲むことで内臓が温まり免疫力がアップ、基礎代謝も上がります。
肩こり・腰痛の改善 |
血の巡りが悪くなると、肩こり、腰痛を引き起こします。
血流が良くなる事で肩こり、腰痛を緩和する働きが期待できます。
ダイエットによい白湯の飲み方、飲む時間、飲む量、タイミングで、効果をアップさせましょう。
飲む時間帯 |
白湯はただ飲むだけですが、ダイエットに効果的な飲む時間帯があります。
白湯は朝、昼、夜の食事時に飲みましょう。
仕事の関係などで飲めない時は、朝だけでもOK
飲むタイミング |
朝の飲み方
朝起きたらすぐ飲みます。
コップ1杯、約200mlを時間をかけてゆっくり飲みましょう。
昼の飲み方
食前と食事中、または食事中と食後、2回に分けて飲みましょう。
① 食前と食事中に飲む場合
食事を摂る30分前に100ml、食事中に100ml飲みましょう。
② 食事中と食後に飲む場合
食事中に100ml、食後30分くらいにたってから100ml飲みましょう。
食後すぐに白湯を飲まないことがポイントです。
胃が落ち着くのまでに30分程かかります。
夜の飲み方
昼と同じように、食前と食事中、または食事中と食後、2回に分けて飲みます。
① 食前と食事中に飲む場合
食事を摂る30分前に100ml、食事中に100ml飲みましょう。
② 食事中と食後に飲む場合
食事中に100ml、食後30分くらいにたってから100ml飲みましょう。
飲む量 |
白湯は体に良いからといって、飲み過ぎは良くありません。
飲む量の目安は1日に600ml~800mlまでが適量といわれています。
白湯の1日の摂取量は800mlまでにしましょう。
1回に摂取する量は200mlです。
白湯を飲むことで胃や腸の汚れを流してくます。
しかし飲み過ぎると水分を取り過ぎになり、腸の働きが低下して、むくみや肥満の原因になるそうです。
水太りについては、こちらのサイトで詳しく説明しています。
水で太ってしまったと聞くことがありますが、このことは本当なのでしょうか。水で太るなんて嘘、という説もあります。意見が分かれてしまう2つの意見は、どちらが正しいのでしょうか。 そこで、水で太るのは本当なのか、さらに、1日に必要な水の量な[…]
飲み方 |
白湯を飲む温度は 、50℃くらいが適温と言われています。
沸かした直後は熱いので、冷めるまで待ちます。
一度にごくごく飲むのではなく、時間をかけてゆっくりと飲みましょう。
まとめ |
白湯ダイエットはやり方を間違えると、十分な効果が得られません。正しい飲み方、飲む時間、飲む量、タイミングを守りましょう。
費用もかからず誰にでも簡単にでき、食事制限などもないダイエットなので、無理なく健康的に痩せたい方におすすめです。