もやしダイエットというは、聞いたことがあるでしょうか。きゃりーぱみゅぱみゅさんは、もやしダイエットで1週間で4キロ痩せたそうですよ。
前回は、主食をもやしに置き換えるもやしダイエットを紹介しました。
今回は、もやしで短期間に確実に痩せるダイエット方法を紹介します。本気で痩せたい人向けのダイエットです。やり方、注意点、成功するポイントなども説明しています。
目次
1.もやしの種類
1.緑豆もやし
2.ブラックマッペ(黒緑豆)
3.小粒大豆もやし
4.大豆もやし
2.どの種類のもやしが栄養価が高い
1.もやしの栄養素と効果
2.栄養価が高い大豆もやし
3.もやしダイエットのやり方
1.もやしダイエットとは
2.もやしだけダイエットのやり方
3.もやしダイエットで注意すること
4.もやし料理のカロリー・塩分に注意
5.もやしの調理方法
6.食べ方
もやしの種類には、緑豆もやし、黒まめもやし(ブラックマッペ)、小粒大豆もやし、大豆もやしがあります。
緑豆もやし |
市場に出回っているほとんどは緑豆もやしです。
国内の9割はこの緑豆もやしで、スーパーでよく見かけます。
ブラックマッペ(黒緑豆) |
緑豆もやしよりやや細く、特有の豆の甘みを持ちます。
シャキシャキとした食感があって、日本では古くから親しまれています。
小粒大豆もやし |
小粒大豆もやしはその名の通り、納豆などにも使われている小粒の大豆で作ったものです。
大豆もやし |
大豆もやしは大豆から作られるもやしで、大きな豆の付いたもやしです。
どの種類のもやしも含まれている栄養素が、同じというわけではありません。
もやしにはどのような栄養素が含まれいて、どのもやしが栄養価が高いのでしょうか?
もやしの栄養素と効果 |
もやしにはビタミンB1、食物繊維、カルシウム、ビタミンCなどの栄養素を豊富に含んでいます。
また、アミノ酸のひとつであるアスパラギン酸は、スタミナをつけたり疲労を回復させる効果があります。
栄養価が高い大豆もやし |
大豆もやしは、普通のもやしと比べて栄養価が高いです。
大豆もやしは、大豆を種子としているので、「大豆サポニン」、「大豆イソフラボン」、「大豆たんぱく質」などの栄養素を豊富に含んでいます。
大豆サポニンには、脂肪の酸化を防いでくれる働きや、肥満防止に効果、大豆たんぱく質には、体脂肪の燃焼を促進し、体脂肪の蓄積を抑える効果があります。
大豆イソフラボンは女性ホルモン(エストロゲン)と似ているため、骨粗しょう症やがんの予防、更年期症状を抑える効果があります。
もやしには不溶性食物繊維、水溶性食物繊維の両方の食物繊維が含まれています。
特に大豆もやしは、他のもやしよりも食物繊維の含有量が多く、便秘解消の効果があります。
また、大豆もやしに含まれる食物繊維は、食後の血糖値の急上昇を抑える働きがあります。
さらに大豆もやしは糖質もほとんど含まれていないので、ダイエットには最適の食材です。
ここから、もやしだけダイエットのやり方を説明していきましょう。
もやしダイエットとは |
もやしダイエットといっても、やり方は様々です。
前回は、「主食をもやしに置き換える」もやしダイエットのやり方を紹介しました。
主食をもやしに置き換えるもやしダイエットのやり方は、こちらのサイトで紹介しています。
もやしは低カロリーで栄養が良く、ダイエットの食材に適している食材です。 また、もやしはスーパーで1年中出回っていて、しかも安価で手に入りやすく、その点からもダイエット食品として最適です。 ここでは、主食をもやしに置き換えるだけの[…]
主食をもやしに置き換えるダイエットの3食メニューは、こちらのサイトで詳しく紹介しています。
a
もやし置き換えダイエットには、「主食をもやしに置き換える」、「1食をもやしに置き換える」方法の2つがあります。 ここでは、主食をもやしに置き換えるダイエットの3食の食事メニュー、1日に摂るもやしの摂取量、1日の摂取カロリーの目安を紹介[…]
今回のもやしダイエットは、短期間で確実にガッツリと痩せる「もやしだけダイエット」です。
どんな方法なのかというと、1日をもやしだけで過ごすやり方です。
もやしだけ食べるだけです。
大豆もやしがおすすめですが、どんなもやしでもOKです。
もやしだけダイエットのやり方 |
1日3食、もやしだけ食べます。
ダイエット中のおやつは、NGです。
お腹が空いたら水を飲んだり、どうしてもおやつが食べたい場合は太らないおやつを食べましょう。
もやしの調理法は、茹でたり、炒めたり自由です。
もやしだけで1日を過ごすので、調理に工夫をして、できるだけバラエティーにとんだ料理を作りましょう。
もやしダイエットのレシピは、こちらのサイトで紹介しています。
人気のもやしダイエットレシピ!1日の摂取量・摂取カロリーも紹介
もやしはスーパーでよく見かける食品です。安価なので家計にも助かる食品です。 ここでは、もやしだけを使った、人気のもやしダイエットレシピを紹介しています。 もやしダイエットのメニューにもおすすめです。1日に食べる量や、摂取カロリー[…]
もやしダイエットで注意すること |
もやしダイエットの注意点は、カロリーの高い調味料を使用しないことです。
できるだけ、素材を生かした調理や味付けで食べることです。
栄養素を損ねることなく、カロリーも抑えられて痩せる効果も高くなります。
基本的にもやしだけですが、もやしサラダにカロリーの低い野菜を加えることは構いません。
また、もやしだけの食事にストレスを感じたら、たまにはもやしと他の食材を組み合わせたメニューを摂っても良いでしょう。
キャベツともやしダイエットのレシピは、こちらのサイトで紹介しています。
キャベツともやしのダイエットレシピ!低カロリー食材の組み合わせで痩せる
キャベツともやしは、ダイエットに良いとされている野菜です。もやしダイエット、キャベツダイエットは聞いたことがあるのではないでしょうか。 ここでは、もやしとキャベツを使った人気のレシピを紹介しています。ヘルシーで美味しいダイエットレシピ[…]
もやし料理のカロリー・塩分に注意 |
もやしサラダに、カロリーの高いドレッシングをたっぷりかけて食べると、もやしダイエットの効果があまりなくなってしまいます。
ドレッシングは、カロリーの低いノンオイルドレッシングがおすすめです。
手作りで作ると、お好みのドレッシングが作れます。
低カロリーの美味しいドレッシングレシピは、こちらのサイトで紹介しています。
ダイエットに人気サラダドレッシングレシピ!糖質、脂質カットで太らない
a
ドレッシングがカロリーが高いと、ヘルシーな野菜サラダが高カロリーになってしまいます。 カロリーが気になる方に、糖質、脂質カットの低カロリーのサラダドレッシングレシピを紹介します。健康や美容に気使っている人や、ダイエットしている方におす[…]
塩分の多いドレッシングも注意です。
ダイエットに塩分はよくありません。
塩分を取り過ぎると、体に水を溜め込みやすくなり、むくみやすくなって太る原因にもなります。
また、炒める時に油をたっぷり使うと、カロリーが高くなります。
炒める時は油を使用せずに水を使用して炒めたり、オメガ3脂肪酸のえごま油や、中鎖脂肪酸が豊富なココナッツオイルなどを使用したりしましょう。
中鎖脂肪酸は脂肪組織に蓄積されにくく、太りにくいです。
また、テプロン加工やフッ素加工のプライパンを使うと、油なしで炒めることができます。
もやしの調理方法 |
もやしにはビタミンB、ビタミンC、カリウムなど、水溶性の栄養素が多く含まれています。
長々と洗っていると、せっかくの栄養素が流れてしまいます。
長時間、水洗いすることはNGです。
また、長時間茹でるるのもよくありません。
栄養素が流れ出てしまいます。
普通のもやしなら、30秒くらいを目安に茹でましょう。
大豆もやしを茹でる場合は、豆に火が通るように水から茹でます。
沸騰したら1~5分程度茹でます。
食べ方 |
食事はゆっくりと味わって、時間をかけて食べましょう。
もやしは歯ごたえがあるので、自然と噛む回数が増えます。
よく噛むことで満腹中枢が刺激されて、食欲を抑えられます。
もやしのレシピを色々アレンジして作っていくと、楽しくダイエットできます。
まとめ |
もやしダイエットは、誰にでもできる簡単ダイエットです。
本気で痩せたい方に、1日もやしだけで過ごす「もやしだけダイエット」をおすすめします。